HSPとは

HSPは病気ではなく【気質】です。“刺激に対する脳の処理の深さ”が違うんですよ。

HSPという気質は、脳の処理の深さの違いによるもの

「HSP」とは「Highly Sensitive Person」の略で、高度な感覚処理感受性(あるいは、カール・ユングの造語で言えば生得的感受性)を持つ人のこと。

要は、「“感受性がつよい”という気質をもつ人」のことを、HSPと呼ぶことにした、と。

なので、病名とか症状名とかではないんですよ。

発達障害なんかとも、異なります。
(特徴に似ている部分があったりはするんですけどね)

ただ「HSP」という気質・性質をもっているだけ、のことなんです。
(ちなみに、「気質」という言い方をよくしますね。)
 
 
 
では、「HSP」と「そうでない人たち(非HSP)」では、気質がどう違うのでしょう??

HSPと非HSPでは、刺激に対する脳の反応や処理の深さが異なる

HSPという気質は、脳の反応の違いによるもの、です。

HSPとそうでない人たち(非HSP)では、刺激に対する脳の反応や処理の深さが異なるんですよ。
HSPは刺激を深ーく処理するんです。

・・・ということは、、、、努力でどうこうできるものではないんですよねぇ。。。;

HSPは感覚データを通常よりはるかに深く、かつ徹底的に処理しているが、それは神経システムにおける生物学的な差異によるものだという。

引用:Wikipedia ハイリー・センシティブ・パーソンより

上記の引用のとおり、『HSPは感覚データを通常よりはるかに深く、かつ徹底的に処理』しています。

 
・・・ということは、
「もう刺激にいちいち反応しないぞっ!」とか
「気にしぃなところを直したい」などと思ったところで

それらは努力などで変えていけるものではなくて、
もう「そういう性質だとあきらめるほかない」ということ。

だって、脳の反応によるものなのだから。

努力でカバーできる範囲外なんですよ^^;

努力などで変えていけるものではないので、そういう気質だと「いい意味であきらめ」て、受け入れていこう

「変えられない」とか、
「あきらめるほかない」なーんて書いちゃうと
すごくガッカリしちゃうかもなんですけど、
(ガッカりしましたか?もしそうなら、ごめんなさい;)

これはもうほんとうに「いい意味でのあきらめ」と捉えていただきたいんですよ!

だって、もうそれについては不毛な努力はしなくっていいんですよ。
その努力、今後は違う方向に使っていったほうが絶対にいいです!

「HSPという気質を受け入れる」とは?

HSPは、本来とても努力家です。
そして、とても勉強家でもあります^^

なので、努力し甲斐のある方向に努力をしていくほうが、絶対にいいですよ!

そのほうが結果にもつながりやすいですしね^^
(結果が出るとうれしいし♡)

まずは、長年重ねてきた私の不毛な努力のお話を^^;

ちょこっと、私のことを書かせてくださいね。
『長年重ねてきた私の不毛な努力のお話』です^^;
 
 
私もずーっと
繊細というか気にしぃなところを気にしてまして^^;
 
 
人にどう思われるかが気になって
思い切ったことが出来なかったり
新しいチャレンジを渋っていたり、
 
 
はたまた
他の人はうまくいっているように見えて
ところが自分はさっぱりだから勝手に一人で焦っちゃったり、、、
 
 
だから、現実には何にも動いていなくって;
 
 
心や頭の中でだけ
目いっぱい悶々としていて

でも、実際には何にも出来てないやんかーーー
まったく自分自身は変われていないやんかーーー

とジタバタしまくっていました;
 
 
このとき、
「本当にまったく変われていない」わけではなかったんですよね。

以前と比べて少しは変われて
少しは生きやすくなったりしているはずなのに、

まるで「0か100か」みたいな捉え方をしちゃって
「まったく変われていない」って自分を断定しちゃっていて;
 
 
そして、
「自分ではない違う誰か」になろうとしていて
必死に努力をしていたんだなぁ~って思います。今となっては。
 
 
だって、

「繊細で傷つきやすい自分から変わりたい」
「人の反応を気にしちゃう自分、ではなくなりたい」

そう思って努力をするって、
それはもう、目指しているのは「自分ではない違う誰か」だもんね。

それに、そんな努力をがんばったところで、
脳の反応や処理の深さによるものだったのなら、
これはもう、、、無理ゲーだったんだもんね;
 
 
 
だから、

「あぁ、、、長いこと無理なことにチャレンジし続けてたんだなぁ。。。」

そう思えて、ふっと楽になったんですよ。
ま、アホらしくなったともいえるかもだけど^^;
 
 
それでようやく
繊細でめんどくせー自分ありき
がんばっていこうと思えるようになりました。

というか、そう思うしかないよなー、って感じかな^^
 
 
なのでやっぱり「いい意味でのあきらめ」^^

「HSPを受け入れる」「いい意味であきらめる」とは、「HSPの特徴ありきで生きていく」ということ

・・・とはいっても

「努力で変えられるものではない」とか
「あきらめるほかない」とかって聞いちゃうと
あんまり希望がない感じがしちゃいます?
 
 
HSPって分かったら、

「もう努力したところでしょうがないよなぁ」
「努力したって意味ないよなぁ」

ってそんな感じがしちゃいますか?
 
 
えっと、そうではなくって

それありきで生きていく、っていうこと。
 
 
HSPの特徴ありきで生きていくのです。
 
 
それ(HSPの特徴ね)が今後出てきたとしても
(今後もきっと出てくるはずやのよー。ザンネンながら;)

「やーん、また出てきたー、イヤやわぁ~」ではなく

「おぅ、久しぶり」とか
「HSP、健在やなぁ~w」とか
「HSP、発動中!」とか

そんな風に気軽に受け止められるようになれたら、、、

どうですか?
ちょっと楽そうじゃない?
 
 
私たちが目指すのはそこかなぁ、って思います^^
 
 
 
 
 
たとえるなら、、、
 
 
 
顎の外れやすい人がいたとして。
 
 
 
これまでは出来るだけ顎が外れないように
大きな口を開けないように気をつけていたり、
 
 
それこそビッグマックではなく普通のハンバーガを食べるようにしていたり、
 
 
・・・と、顎が外れないための努力をするのではなく。
 
 
顎が外れたときに
「あー、また外れたわ」
と、そのことを軽ーく受け止められて、
ささっと外れた顎を自分で直せたら、、、

「私、顎が外れやすいのよー」っていう

一つの特徴なだけになると思いません?

毎回歯医者さんとかに行かないと直せないのだったら、大変だけどさ。
 
 
 
自分で直せたら、

すぐに解決して
サッと日常生活に戻れるよね。
 
 
 
ま、適当に書いた例なので、
実際には

「すごく痛い」とか
「そのことで他のことにも何か支障が出る」とかもあるかもしれないので、
本当にそういう方がいたらゴメンなさい;
 
 
 
なんしか、言いたいのは
「それありきな自分」ともうあきらめて認めてしまうことと、
「それが出たときに対処できる自分になる」ということ。
 
 
これが出来さえすれば、
HSPって結構、、、悪くないことない?です?
 
 
だって、
刺激に反応しやすいというのは
変化に気づきやすいということでもあるので、
あながち悪いことばかりではないと思うんですよねよ。
特に人間関係においてなんか。
 
 
空気が読めて
気が利いて
聞き上手で
感受性もつよく
人の気持ちに共感することもできて

・・・って、すごく仲良くなりたい人なんですけど!
 
 
ま、刺激に反応しやすいゆえに
人間関係においてストレスを感じることも確かに多いけれども、
ざっと挙げただけでもこんなにいいところがあるのでね。
 
 
 
 
 
結局は、

何をどう捉えるか、ですよね^^
 
 

捉え方を変えていくことで

「HSPに生まれてこれてよかった!」

そう思えるような人生にしていきましょう♡